Contents
芦原温泉べにや旅館が火事で心配!
どうもエイトです。
今日は、芦原温泉(あわらおんせん)の
べにや旅館が火事だったので、
火災の原因や、いつ復旧になりそうなのか
調べてみたいと思います。
出火したのは、2018年5月5日13時前、
芦原温泉街の中心部に位置する
べにや旅館から火が出て敷地内の建物3棟が全焼してしまいました。
その3棟は、国の登録有形文化財に指定されているということで、
日本の貴重な文化財が、全焼ということですので、
すべて消えてしまいました。
⇒5月8日には一部が残っていることが判明。
また、看板や温泉も無事でした!
別記事で記載しております。
↓ ↓ ↓
べにや旅館(芦原温泉)火事後の女将と社長の現在!
本館の火災の被害で倒産の可能性は?
べにやは1884年、明治17年に創業。
天皇皇后両陛下や、石原裕次郎さんらが
宿泊したこともあるほど有名な老舗旅館であることから、
今でも話題になっております。
石原裕次郎さんをご存知ない方はこちら
↓ ↓ ↓
石原裕次郎太陽の男
べにやには、石原裕次郎さんの言葉があります。
風行草偃(ふうこうそうふ) 風ふかば 草ふせる
一瞬の風のままに
四季折々に移ろいゆく
自然のままに
草が身をゆだねるごとく
たおやかに。
風行草偃・・・。
背伸びせずに、
自然に逆らわず。
引用:第17回 奥村智代 × マキアージュ トゥルールージュ
上記引用先には、石原さんの言葉が
書道できれいに書かれております。
5月8日の福井新聞のニュースでは
天皇陛下の泊まった部屋の調度品や、
石原裕次郎さんに関するお宝も
無事に残っているようです。
↓ ↓ ↓
べにや旅館(芦原温泉)火事後の女将と社長の現在!
本館の火災の被害で倒産の可能性は?
そのような老舗旅館に一度泊まってみたかったのですが。
(ちなみに、一泊二人で18万円と書かれておりました。)
多くの方に愛されてきた「べにや」は
いつ復旧されるのでしょうか。
現状、火災の状況と原因をまとめてみました。
べにや旅館の火災の現状と原因は何?
5月6日現在、判明していることをまとめてみました
⇒火は約4時間後に消火。
出火場所:本館2階の大広間と
その周辺が激しく燃えていたということです。
(普段は宴会場として使用されている場所です)
出火範囲
〇旅館の敷地内の建物3棟が全焼。
⇒広い庭園を囲むように並ぶ3棟の景観が評価され、
2015年に登録有形文化財となっていました。
〇隣接する住宅など3棟も燃えてしまう。
(・べにや北東側の空き家1棟
・北側の住宅1棟の一部
・西側の建物の窓ガラスが熱で割れる)
出荷状況
その後、午後3時ごろに「ドン」という爆発音と火柱が立ち、
大きな音で「ミシミシ」といったのち建物が崩れ落ちたとのことです。
被害状況
旅館には宿泊客や改修の工事業者など
全員で8人がいましたが逃げてみんな無事でした。
⇒お客さん2人と従業員ら6人です。
(けががなくて、ほんとほっとしましたね!!)
*ただし、
消防隊員1人が消火活動中に軽いけがをしております。
(消火活動中に落下物が背中に当たってしまいました)
当時の動画がありました。
YouTube動画です。
【原因について】
出火当時、従業員が大広間で初期消火を行ったのですが、
真っ黒な煙に包まれて避難せざるを得なかったということです。
消防車両33台が出動し消火に徹しましたが、
西風が強かったということでした。
そこにいたお客さんは、
「火の勢いはとても強かった」
というコメントをしておりました。
また、その日は、
県内全域に乾燥注意報を発表しておりました。
火がまわるのが早かったのは、
・当時、風が強かったこと
・建物が木造だったこと
・空気が乾燥していた。
こういったことが影響あったと思います。
【いつ復旧するのか?】
実際にいつ復旧するのでしょうか。
ネット上では、復旧の目途は経っていないようで、
そういった情報はありませんでした。
今後、火事の原因を究明して、
時間はかけても復旧してほしいところです。
【べにやの一泊の値段】
ちょっと気になったのですが、
べにやの宿泊料金って、
いくらぐらいなのでしょうか。
すでにいくつものサイトが、
宿泊できない状況で、
値段がわからない状況です。
ただ、こちらのサイトは、
値段が乗っておりました。
引用:おもてなしのホテル・温泉旅館予約|omotenashi.com
2名様1室 最高値: ¥235,440
2名様1室 最安値: ¥179,280
こういった料金でした。
【まとめ】
火のことは、本当に気を付けないといけないですね。
私もかつて一人暮らしをしていたとき、
アイロンに電気をつけたまま、
家を出たことがあり、
帰ったら、カーペットがアイロン型で、
真っ黒に焦げていて、
ぞっとした経験があります。
日ごろから、火の管理と、
いざという時のための消火器の準備が必要ですね。
おしゃれな消火器がかわいいです。
|
|
お酢の力で消化できるみたいですね!!
次に、家庭用の安価な消火器です。
|
【追伸 過去にも周辺で火災がありました】
芦原温泉街では昨年10月にも、
べにや旅館の約100メートル南側で
店舗兼住宅など6棟を全焼する火事が起きていました。
地元住民からは
「どうしてこうも続くのか」との声もあります。
続くは、偶然だとは思いますが。
ちなみに、べにや女将さんのコメントはあるのか調べましたが、
ツイッターは、だいぶ前のツイートで止まっております。
(以下のは最後のツイートです。)
菖蒲湯 – 菖蒲湯6月4日 菖蒲の日今日は、「菖蒲湯」~よもぎの葉を包み込んだ菖蒲を温泉に入れて・・・魔除け、無病息災を願います。よもぎと菖.. → http://am6.jp/jBhhdP
— べにや女将 (@beniyaokami) 2011年6月4日
べにや女将は奥村智代さんという方です。
金沢女子短期大学卒業。
その後、4年間日本航空小松空港グランドスタッフとして勤務。
1993年芦原温泉「べにや」長男 隆司氏と結婚して、
女将業の道を進むことに。
現在は、二男二女の母親です。
おかみさんの画像はこちら
↓ ↓ ↓
きれいごとでいこう
おかみさん自身のブログはこちら
↓ ↓ ↓
女将の日記
過去のブログです(移転する前のものです)
女将の公のコメントはまだのようです。
ただ、旦那である奥村社長からのコメントはあります!
コメントはこちら
今回、本館の宴会場からの出火の可能性が高いことから、
少なくとも、放火の可能性は低いと思いますが。
【関連記事】
べにや旅館(芦原温泉)火事後の女将と社長の現在!
本館の火災の被害で倒産の可能性は?
また京都祇園でも、老舗料亭で、
ミシュラン9年連続三ツ星のお店が
火事にあってしまいました。
その時の様子を記事にしております。
京都祇園千花の火事の出火原因を調査!
いつ復旧か主人と女将のコメント及び被害状況!
5月になり、暖かくなったことと、
木造ですので、火がついてしまうと、
一気に広がってしまうリスクがあります。
コメントを残す